|
![]() |
これが八郎潟の眺め。 中央を向くと、ただひたすら田んぼが見えるだけ。 |
![]() |
3人分のキャンプ道具と釣り道具を詰め込んだ。 ルーフボックスも荷室も、荷物でいっぱい。 |
![]() |
そしてこれがボクらのテントサイト。 大潟村の「南の池公園キャンプ場」。 管理者もいない無料キャンプ場。ただの公園に近い。 テントが張れたから、夕方からはさっそく釣り。 |
![]() |
さっそく釣れた。今日の1本目。 キャンプ場近く、西部承水路の水門近くのアシ際。 |
![]() |
サイズは31cm。よくひいて元気がいい。 |
![]() |
Berkleyパワーホッグ3インチをテキサスリグで。 |
![]() |
今日2本目。同じ水門近くから、35cm。 ほんの短時間だった。これが八郎潟の良さ。 暗くなったので納竿。メンバー3人とも釣れて満足。 |
![]() |
翌28日。早朝からがんばったが釣れず。 正午ごろ、東部承水路でやっと1本目。33cm。 |
![]() |
ゲリヤマ4インチをテキサスリグで。 |
![]() |
その後、しばらく釣れず。 夕方、独りで昨日の西部承水路の水門へ。 |
![]() |
やっときた。今日の2本目。26cm。 |
![]() |
KEITECHグラブ4インチをテキサスリグで。 |
![]() |
翌29日。疲れが出て、朝起きられなかった。 昼前から北部を攻めるがなかなか釣れない。 午後からは東部承水路の水門へ。 |
![]() |
水門からしつこくしつこくアシ際へ投げつづけて やっときた。今日の1本目。33cm。 |
![]() |
Berkleyパワーホッグ3インチをテキサスリグで。 |
![]() |
あまりにシブいので、八郎潟を出て、 地図で見つけた小さな溜め池を攻めた。 雰囲気は良かったのだが、 コイばかりでバスはいないらしい。 |
![]() |
再び八郎潟へ戻り、夕マズメは実績のある 西部承水路の水門近く。 やっぱりきた。このでっぷりしたスタイルがイイ! 今日2本目。36cm。 |
![]() |
風が止んだのでやっと使えた、 KEITECHハーフサイズのスピナーベイト9g。 トレーラーワームはゲリヤマ2インチ。 |
![]() |
何が言いたいかというと、 「ハチローバスは歯がすごくて、親指が傷だらけだぜ〜」 ってこと。 |
![]() |
翌30日。未明から雨が降りそうで、早朝はテントを たたんで、キャンプ場から撤収をしておいた。 するとすぐに雨が降り出した。それに強い風。 それでも、いつもの西部の水門に立ったのだ。 しかしそんなに甘くなかった。最終日なのに。 雨の中、短時間しかできなくて、ボウズのまま納竿。 |
![]() |
雨でびっしょり濡れたので入浴したあと、 「八郎潟もこれでお別れか」と産直センターで こんな土産を買った。なんとブラックバスの燻製。 これは自分に対する土産。話のネタに、って。 |
|