2002年8月30日(金)-9月1日(日)
Bass Fishing 南房総キャンプ&釣り
房総半島(千葉県)・佐久間ダム/戸面原ダム/市部堰
詳細はこちら
佐久間ダムの情報
戸面原ダムの情報
|
![]() |
すでに暗くなり始めていた「戸面原ダム」上流部。こんな時間でも数人のバサーが来ていた(実際はもっと暗いのダ)。 |
|
![]() |
まだ日の出まで時間があるのに、なんとなく起きてしまった。仕方がないのでコーヒーを淹れたり、朝食を食べたり。 |
![]() |
早朝の佐久間ダム。うす暗い時間から釣行開始。しかし、なぜか魚の気配がない。ボイルもライズもほとんど見られない。
|
![]() |
なぜか、薄緑色のニゴリがダム湖全体を覆っていた。岸沿いはとくにニゴリが濃くただよっていた。
ここはダム湖中央の朽ちたスロープ跡前のシャローエリア。
|
![]() |
ニゴリが強い中でも、水草の間から小バス。20cm前後。 |
![]() |
そして、浮きブイ?のそばから小バス。20cm前後。
|
![]() |
続けて水草の中から、また小バス。20cm前後。
|
![]() |
すべてこれ。サワムラ・バレット、ノーシンカー。
|
![]() |
友人と合流後、ほどなくしてこのダム湖に居着いているカモの大群がやってきて、ポイントを荒らされてしまった。
|
![]() |
水の良い場所を求めて、小さな流れ込みのある青い水道管橋のワンドへ移動。ここも公園整備が進んでいた。
|
![]() |
ワンド奥の流れ込みはほとんど水量がなく、このあたりもニゴリまくり。
|
![]() |
一番奥の対岸の岸際にキャストが決まったら、佐久間ダムではなかなかのサイズが出た。31cm。
|
![]() |
ちぎれかけのケイテック・ミノーシェイプ、ノーシンカー。岸際に落とした瞬間の「リアクションバイト」の時は、ワームは何でもいいらしい。
|
![]() |
さらに移動。ダム湖中央の見晴らし台そばの石積み際から小バス。20cm前後。
|
![]() |
VIVAサターンリングワーム、スプリットショットリグ。
|
![]() |
またもカモの大群がやってきて目の前に上陸をはじめた。コイツらはまったく人間を怖がらないらしい。
ここで佐久間ダムを離れて車で移動。 |
![]() |
戸面原ダム上流部、公民館前の橋周辺。次々と入れ替わりでバサーがやって来る、激スレポイント。
|
![]() |
粘りに粘ってやっと釣れた、28cm。
この間に同行の友人はサクっと3尾ほど上げていた。 |
![]() |
ゲリヤマカットテール、ノーシンカー。FINAのブラシガードフックでワッキーリグ。雑誌で釣れると紹介されていたリグを試した。
釣れたので、移動。 |
![]() |
次は超コバスの宝庫「市部堰」。
|
![]() |
ワームの切れ端を使ってキャストするとすぐにアタリがあるけど、しかしなかなかフッキングしない。何度もやっているうちにコツをつかんで上げると、小バス。12cm。
3ヶ月ほど前は5-7cmばかりだったのが成長したのか? |
![]() |
キャスト毎にアタリがあるため楽しい。10-14cmほどの小バスたちばかり。10尾ほど釣り上げた。
|
![]() |
こんな切れ端ワーム。リングワームの頭をFINAブラシガードフック、ノーシンカー。たぶんなんでもいいのだろう。
|
|
![]() |
佐久間ダム。駐車場やテントを張った広場のワンド奥。
ここもニゴリがきつい。シェードや立木があって良さそうなポイントなのでしばらく粘ってみたが、まったく気配なし。 |
![]() |
少し移動して、昨日釣れたいつものスロープ跡付近のシャロー。
やはりここなら簡単に釣れた。いつもの小バスだけど。 20cm前後。 |
![]() |
エコギア・カーリーテール、スプリットショットリグ。
|
![]() |
リグを変えたら、すぐまた釣れた。同じく小バス。20cm前後。
|
![]() |
拾ったワームの切れ端、ノーシンカー。 |
![]() |
駐車場から見た炊事場と、テントを張った広場。 |
![]() |
炊事場から見たテント。
|
![]() |
そして、テント。奥に見えるのがワンド。
暑い夜はフライシートを半分だけにしてメッシュ地から風が入るようにして寝るのだ。 撤収完了して、移動。 |
![]() |
今回3度目の戸面原ダム上流部。
公民館前の橋そばのシャローになったワンド。水がキレイなためか、こんな昼間でも岸際でバスが捕食している様子があった。 先行者がいたが、話をしたらスペースを開けてくれた。 |
![]() |
しばらく粘っても釣れず。ふと思いついて、遠投&中層スイミングでHITした。狙った通りにして釣れたからうれしい!
元気のいいバス。30cm前後。 |
![]() |
続けて2尾目。またも30cm前後。
|
![]() |
そして、3尾目。同じく30cm前後。
パターンをつかんだ気がして満足! |
![]() |
すべてケイテック・リングワーム、スプリットショットリグ。
この場所の対策は「遠投&中層リトリーブ&フッキングの良さ」だ。日差しが強いしシャローだし見えバスがいるような場所は、スレてなくて人の気配も届かなくて少し深くなった対岸あたりで回遊しているはず。そして遠い場所でHITしたけどジャンプエラ洗いでバラしてしまった。 重いガン玉つけて長いリーダーのスプリットにして(キャロライナリグ風ってこと)、大きめのフックにいつものリングワームに、針先ちょい出し状態で遠投。これで決まったのだ。 |
|