2002年6月8日(土)-9日(日)
Bass Fishing たくさんの小バスたちと出会う
&ショットガンゲーム参加
房総半島(千葉県)・S池/市部堰/岩婦湖/佐久間ダム
詳細はこちら
岩婦湖の情報
佐久間ダムの情報
ショットガンゲーム公式サイト
|
![]() |
管理釣り場以外で初めてバスを釣った記念の「市部堰」。 |
![]() |
超小バス用に現地で作ったリグ。 |
![]() |
ワームに群がる姿が見える中、なんとかフッキング させて釣り上げた超小バス。6.5cm。 こんな小さくてもバスの姿をしていることに驚く。 あと、5cm〜7cmまでの小バスたち数尾を釣り上げた。 あまりにサイズが小さくて罪悪感もあった。 |
![]() |
このワームでザリガニも釣れた。 小さな貯水池なのに生命感たっぷり。 20-30cmのバスの姿も見えたが釣れなかった。 このあと、陽がかたむいてきたので移動。 |
![]() |
次はすぐ近くの「岩婦湖」。ここも大減水していた。 |
![]() |
見えバスを狙って1投目で釣れた、24cm。 こんなに簡単に釣れていいのか。 リグはリングワーム、ノーシンカー。 このあとは見えバスもいなくなり、釣れず。 陽が沈んで暗くなったので納竿。 |
|
![]() |
きれいに晴れ渡り、気持ちの良い朝だった。 佐久間ダムも大減水していて、通常の水位から 2m以上も低かった。 普段は見られない光景が出現し、いつもなら水没している コンクリ護岸やシャローの岸などを歩くことができた。 めずらしく湖面が透明で、回遊している見えバスを 何度も発見した。 |
![]() |
近くに落とすだけですぐに釣れた見えバス。29.5cm。 橋脚下の高台から静かに見ていると、バスが回遊して きて、そっとワームを前方に落とすと追っていき、 直後にアタリがあった。 こんな簡単な釣りでいいのか。 |
![]() |
フェニックスサターン・リングワーム3インチ、 スプリットショットリグ。 とりあえず1尾というときに頼りになるワーム。 安いのに、小バスたちのウケはいいらしい。 |
![]() |
ショットガンゲームのエントリー用に自分撮り。 デジカメを置いてセルフタイマー撮影した。 でも結局この画像は使わなかった。 |
![]() |
次も見えバスが釣れた。 |
![]() |
27cm。佐久間ダムではまあまあのサイズだが、 |
![]() |
こんなスモールサイズのシャッドプラグ。 けっこう昔に買ったものだから、 メーカー名などいっさい不明。 |
![]() |
そのうちに友人らと合流。 生まれてはじめてバス釣りした女の子も、 いとも簡単に釣れた。 これはショットガンゲームのエントリー画像の 撮影風景。 |
![]() |
これも見えバス。17cm。 かなり浅いシャローにいた。 リグはケイテック・グラブ3インチ、ノーシンカー。 |
![]() |
次は28cm。わりとスタイルがいい。 底まで見える水深2mほどに投げていたら、 突然どこかから飛び出てきて食いついたのが見えた。 |
![]() |
リグはケイテック・リングワーム3インチ。 スプリットショット。 このリグもかなり実績がある。 |
![]() |
昼食後すぐ。見えバスじゃない。16cm。 いそうなシャローに投げるとすぐに釣れた。 リグはたぶんケイテック・リングワーム。 |
![]() |
またも小バス。それも見えバス。15cm。 リグはゲリヤマ・グラブ2インチ、ノーシンカー。 普段は隠れている切り株の上から投げた。 ここはたくさんの小バスが見えるポイント。 この場所で小バスを数尾釣り上げた。 |
![]() |
水深10cmほどの浅瀬で見えバスに投げたら、 別の大きなサイズのバスがきた。 リグはゲリヤマ・グラブ2インチ、ノーシンカー。 これはショットガンゲームにエントリーするため 写真Aとして撮影した。 |
![]() |
写真Bの撮影。33cm。 小バスばかりの佐久間ダムでは30cmを超えれば 大きなサイズになるのだ。 |
![]() |
別のシャローで釣れた見えバス。16cm。 ここでも15-18cmの小バスを 数尾釣りあげた。 |
![]() |
ロリバス・キラーのセコリグ。 ゲリヤマ・グラブ2インチ、ノーシンカー。 近くを通したり落としたりするだけで、 簡単に見えバスのバイトがある。 でも、小バスだからフッキングできないことも多し。 |
![]() |
15:00過ぎに納竿とした。 花も多く咲き、陸っぱりしやすく、 水洗トイレや炊事場があってテント泊しやすく、 そして簡単に小バスたちと遊べる「佐久間ダム」。 できれば、こんな最高のポイントで いつまでも釣りができるよう願う。 |
|